 
        赤松正行
主な活動歴
| 2015年 | ARアートミュージアム、テレピアホール、名古屋、他 | 
|---|---|
| 2014年 | 雰囲気メガネ、PARIS MIKI、fun-iki.com、他 | 
| 2013年 | 意志決定 Free、App Store | 
| 2012年 | iOSの教科書、Kindle Store、他 | 
 
        | 2015年 | ARアートミュージアム、テレピアホール、名古屋、他 | 
|---|---|
| 2014年 | 雰囲気メガネ、PARIS MIKI、fun-iki.com、他 | 
| 2013年 | 意志決定 Free、App Store | 
| 2012年 | iOSの教科書、Kindle Store、他 | 
 
        | 2013年 | 著書『Illusions in Motion. Media Archaeology of the Moving Panorama and Related Spectacles』 (The MIT Press) | 
|---|---|
| 2012年 | パフォーマンス『From Dole to the Pole, or Professor Huhtamo's Daring Adventures 』(Los Angeles) | 
| 2011年 | 著書『Media Archaeology. Approaches, Applications, and Implications』 (ed. with Dr. Jussi Parikka, University of California Press) | 
 
        | 2015年 | 「化け物」青森県立美術館 | 
|---|---|
| 2015年 | 「ディズニー美術」KUNST ARZT | 
| 2007年 | 「Thermocline of Art」 ZKM(ドイツ) | 
 
        | 2015年 | ミラノサローネ「Imagine New Days」 | 
|---|---|
| 2014年 | ワンダフルワールド 東京都現代美術館 | 
| 2013年 | 反重力 豊田市美術館 | 
| 2012年 | Mediacity Seoul ソウル市美術館 | 
 
        | 2014年 | 「図書館長が選ぶ今週の一冊」(IAMAS附属図書館+IAMAS図書館プロジェクト、2014年~) | 
|---|---|
| 2011年 | 「落語を笑遥する」(ネットワーク大学コンソーシアム岐阜公開講座、2011年~) | 
| 2011年 | 「伝統芸能ことはじめ」(京都芸術センターにおける歌舞伎劇に関する公開講座、2011年~) | 
 
        | 1987年 | Abseiled 150ft overhanging cliff in Bodmin Moor | 
|---|---|
| 1981年 | Conker Champion | 
| 1980年 | RoSPA, Cycling Proficiency Test | 
| 1979年 | RoSPA, Water Safety Test | 
 
        | 2000年 | 『独立少年合唱団』 ベルリン国際映画祭 最優秀新人監督賞 | 
|---|---|
| 2000年 | 『Eureka』カンヌ国際映画祭 国際批評家連盟賞 エキュメニク賞 | 
| 1999年 | 『M/other』カンヌ国際映画祭 国際批評家連盟賞 | 
| 1997年 | 『萌の朱雀』カンヌ国際映画祭 カメラドール(最優秀新人監督賞) | 
 
        | 2014年 | VIDEO PARTY KYOTO 2014/京都シネマ、京都(グループ展) | 
|---|---|
| 2010年 | なぞり/ストリートギャラリー 、 神戸(個展) | 
| 2008年 | 岐阜おおがきビエンナーレ2008/大垣市、岐阜(グループ展) | 
 
        | 2014年 | 個展「creatures in words」 ギャラリー16、京都 | 
|---|---|
| 2013年 | 個展「田中広幸 古書籍から繰り展げられるコトバと文字の世界展」 伊丹市立工芸センター、兵庫 | 
| 2013年 | グループ展「夏の思い出 森の夢」 ヤマザキマザック美術館、名古屋 | 
| 2012年 | 個展「puzzle」 ギャラリー16、京都 | 
 
        | 2013年 | 「images.jpg」 京都シネマカレッジウィーク 京都 | 
|---|---|
| 2010年 | 個展「Melting point」 ポートギャラリーT 大阪 | 
 
        | 2015年 | アート&プロジェクト / 衣食住+ lifework 企画?出展?監修(美濃市 美濃のいえ) | 
|---|---|
| 2014年 | インスタレーション / Relational Pods [IAMASメディアサイト研究会](JR大垣駅南北自由通路) | 
| 2014年 | 個展 / OVER THE IAMAS “kata” (京都 ギャラリー16) | 
 
        | 2010年 – 2011年 | グループ展「これは本ではないーブック?アートの広がり」うらわ美術館[埼玉]、福井市美術館[福井] | 
|---|---|
| 2001年 | 個展 ギャラリー16[京都](1997年、1994年) | 
| 2000年 | 個展「ことばの領分」アートスペース貘[福岡]、カノーヴァン[愛知]、川口現代美術館スタジオ[埼玉] | 
| 1995年 | グループ展「紙の世界」国立国際美術館[大阪] | 
 
        | 2015年 | 再生される肌理 Ⅲ / 愛知芸術文化センター スペースX | 
|---|---|
| 2014年 | イメージフォーラム?フェスティバル / 東京、京都、愛知、福岡 巡回上映 | 
| 2013年 | 第16回 文化庁メディア芸術祭 受賞作品展 / 国立新美術館?シネマート六本木 | 
| 2012年 | 第4回 恵比寿映像祭「映像のフィジカル」/ 東京都写真美術館 | 
 
        | 2012年 | 詩集『沈黙の測定』 | 
|---|---|
| 2010年 | 詩集『時の声』 | 
| 2006年 | 詩集『量子詩 グラフ版』 詩集『量子詩 テキスト版』 | 
| 2006年 | 詩集『オルガ?ブロスキーの墓』 | 
 
        | 2014年 | Daily Reflections(Total Museum of Contemporary Art、韓国) | 
|---|---|
| 2012年 | 第4回恵比寿映像祭(東京都写真美術館、東京) | 
| 2010年 | アートアワードトーキョー丸の内2010(行幸地下ギャラリー、東京) | 
 
        | 2014年 | 2人の詠人、10人の桁人と音楽を奏でる傍観者達のための「59049年カウンター」世界初演 / サントリーサマー フェスティバル2014 サントリーホール | 
|---|---|
| 2013年 | シンギングマシーン、アイントーンと9人の奏者のための「hitonokiesari」世界初演 / Hybrid Music フィルハーモニー?エッセン (ドイツ) | 
| 2012年 | E?イェリネク作、三浦基監督、劇団地点「光のない」世界初演 / フェスティバル/トーキョー 東京芸術劇場 | 
| 2011年 | オーケストラとCDプレーヤーのための「永遠の光??」世界初演 / 作曲家の個展2011 三輪眞弘 サントリーホール | 
 
        | 2015年 | 「The Dive - Methods to trace a city」 Galerie 16〈京都〉 | 
|---|---|
| 2013年 | 「振る舞いモデル」 オオタファインアーツ〈東京〉 | 
| 2012年 | 「群馬青年ビエンナーレ2012」 群馬県立近代美術館〈群馬〉 | 
| 2009年 | 「都市的知覚」 トーキョーワンダーサイト 本郷〈東京〉 | 
 
        | 2014年 | 大垣駅南北自由通路?光プロジェクト 2014 第二弾『Relational Pods ―光の水面』 | 
|---|---|
| 2014年 | 大垣駅南北自由通路?光プロジェクト 2014 第一弾『トランス?フロア Trans-Floor』 | 
 
        | 2011年 | POWER OF THE IMAGE / 京都シネマ | 
|---|---|
| 2010年 | Fixed-point observation of Google images (2010- ) | 
 
        | 2015年 | アートのある暮らし 4 / Masayoshi Suzuki Gallery (愛知?岡崎) | 
|---|---|
| 2015年 | 願成寺古墳群美術展 (岐阜?池田町) | 
| 2015年 | 三河?佐久島アートプラン21 常設作品 見晴台「北のリボン」(愛知?佐久島) | 
| 2014年 | Beside your shelf / ON READING (愛知?名古屋) |