
准教授
						大久保 美紀
デジタルディバイスを通じて実践される様々な自己表象行為について、身体意識やアイデンティティの観点から研究を行う。芸術の〈共感〉可能性と、両義的な概念〈ファルマコン〉に着眼し、新しいエコロジー思想のためのキュレーション?作品制作を行う。「共感論」を拡張し、器官学に基づく技術観を乗り越える新たなエコロジー美学の構築を模索する。
指導課程
博士前期課程 , 博士後期課程
所属プロジェクト
担当授業 (博士前期課程)
担当授業 (博士後期課程)
研究分野
- 美学
- 芸術学
学歴
- 2010年09月 - 2015年06月
- パリ第8大学 ヴァンセンヌ?サン=ドニ 大学院 芸術の美学?科学?テクノロジー博士 造形芸術と写真専攻
- 2009年09月 - 2011年08月
- 国立高等装飾美術学校 スクリーンの形態、タッチスクリーンとインタラクティブストーリー
- 2008年09月 - 2010年06月
- パリ第8大学 ヴァンセンヌ?サン=ドニ 造形芸術?現代美術の芸術修士 現代美術?ニューメディア専攻
- 2008年04月 - 2010年03月
- 京都大学 人間?環境学研究科 共生文明学専攻 比較文明論講座 修士課程
- 2004年04月 - 2008年03月
- 京都大学 文学部 人文学科
経歴
- 2021年09月 - 2023年03月
- Autograf Professor of Japanese Culture
- 2012年08月 - 2023年03月
- パリ第8大学 ヴァンセンヌ?サン=ドニ 造形芸術学部 講師
所属学協会
- 日本記号学会
- 美学会
- 表象文化論学会
受賞
- 2024年
- 
											西枝財団「瑞雲庵における若手創造者支援事業」											
 キュレータ助成春季 「遍在、不死、メタモルフォーゼ」
- 2023年
- 
											清流の国ぎふ芸術祭Art Award IN THE CUBE 2023											
 入選 (florian gadenne + miki okuboとして)
- 2023年
- 
											第10回500m美術館賞											
 グランプリ (florian gadenne + miki okuboとして)
論文
- 2021年
- 
											? La notion GOTHIQUE traduite dans la culture popu du Japon contemporain ? (「現代ポピュラーカルチャー における<ゴシック>概念の翻訳」)																						
 学術誌? Revista Jangada critica :Transfert Culturel ?
- 2021年
- 
											? Le pouvoir en temps de pandémie ? fin de cultes et respects aux morts ? (「コロナ危機 における権?:集団礼拝と死者への配慮の終焉」)																						
 学術誌 ? ?thique publique : Enjeux éthiques de l?exercice de pouvoirs publics en temps de crise ?
- 2019年
- 
											「?拓:イヴ?クラインの?い?との?較による?本の?体性の美学」(? Nyotaku ? empreinte des femmes nues : esthétique de la corporalité japonaise par rapport à Femme en bleu d?Yves Klein ?)																						
 学術誌 ? Cors et décors ? Avaters de la philosophie du corps entre Orient et Occident ?, アルマッタン社, パリ, pp155-165
- 2018年
- 
											“Arts Awareness for new thinking of body” (「芸術的感化:新たな?体性の思考にむけて」)																						
 Revue d?Allemagne et des pays de langue allemande 50-2, Société d?études allemandes, pp.267- 278
- 2018年
- 
											パフォーマティブ?アート ? ?化的?哲学的?記号学的世界観の翻訳と表象?拓」 (? L?art performatif ? traduire et re-présenter un univers culturel, philosophique et sémiologique ?)																						
 学 術誌 ? Traduire l?art ? ?, Société fran?aise des traducteurs, Paris pp39-43
- 2018年
- 
											「 <可動的>な??表象と社会的?意識による造形芸術」(? Pratique artistique à travers l?image de soi ? mobile ? et la conscience sociale ?)																						
 学術雑誌Opéris N°1 ? Espace Public & Société ? - revue d?étude thématique en sciences humaines
- 2017年
- 
											「可動性と流動性の時代の??表象」 (? Exposition de soi à l?époque mobile/liquide ?)																						
 Connaissances et Savoirs社
- 2016年
- 
											「??表象としての筆致?書くことと書かれたものへのフェティシズム」																						
 叢書セミオ トポス11 ハイブリッド?リーディング 新しい読書と?字学』, ?本記号学会, 新曜社, pp255-273
- 2015年
- 
											「?記の終焉:?本における?記?学からツイッターまで」 (? La fine del diario intimo, Dall?antico Giappone a Twitter ?)																						
 学術雑誌 ? AGALMA Rivista di studi culturali e di estetica No.29, マリオ?ペルニオーラ編集
- 2014年
- 
											「逆?する?体表象 ?「復活」するマネキンあるいはマヌカン」																						
 『vanitas ? ファッショ ンの批評誌no.003』蘆?裕史??野??郎責任編集, pp.155-169
書籍等出版物
- 2018年
- 
											『Aesthetic considerations of Body Consciousness』																						
 LAMBERT Academic Pulishing
- 2018年
- 
											『Art Awareness- Medical & Ecological Approaches to Well-being or Happiness』																						
 LAMBERT Academic Pulishing
- 2017年
- 
											『可動的?流動的時代の自己表象』																						
 Connaissances et Savoirs
招待講演
- 2019年
- 「コスプレという異装―ヤンキー?化やゴスロリファッションとの?較から」, ?本研究事業「J-talk」, 国際交流基?バンコク?本?化センター主催,バンコク, タイ
- 2018年
- ? Artistic awareness : Practice of medical and ecological approaches for well being or happyness ? (「芸術的感化: よりよく?きる、あるいは幸福のためメディカル&エコロジーアプローチの実践」), 国際交流基?マドリッド?本?化センター共催?国際カンファレンス ? Publica 18 ? Encuentro Internacionales de Gestion Cultural ?, Fondacion Contemporanea
- 2016年
- ? La pratique SELFIQUE: l?impact des images mobiles sur l?esthétique du soi ? (「セルフィーの実践:デジタル画像が?意識に与える影響」), 展覧会L?empreinte directe du vécu sur le temps をめぐる研究集会における招待講演, Galerie Duchamp, Ivet?t, フランス
- 2016年
- ? Gradual Zone: Popular culture and “artistic” creation in Japan ? (「グラディアル?ゾーン ?本における?衆?化と<芸術的>創造」), カンファレンス? Crossing point: Japanese media art, Game and Popular culture ?, マドリッド, スペイン
キュレーション
- 2023年
- 「ファルマコンの再生:生の祭壇」 (アトリエみつしま)
- 2022年
- 「ファルマコン 新生への捧げものThe Terminal KYOTO」 (The Terminal KYOTO)
- 2021年
- 「ファルマコン 死生への捧げもの」 (アトリエみつしま)
- 2020年
- 「ファルマコン 連鎖/反応」 (アトリエみつしま)
- 2019年
- 「ファルマコン:生命のダイアローグ」 (Gallery 8)
- 2019年
- 「Orbite elliptique」 (gallery サラ)
- 2018年
- 「ファルマコン:アート×毒×身体の不協的調和」 (想念庵)
- 2017年
- 「ファルマコン:医療とエコロジーのアートによる芸術的感化」 (Terminal KYOTO, CAS)
作品、プロジェクト
- 2023年
- アンブレラ種 (Art Award in the CUBE 2023)
- 2023年
- インスタレーション "Visions lyriques" (500m美術館(札幌))
- 2019年 - 2020年
- Homéopathie:同毒治療について (Gallery 8、アトリエみつしま)
- 2019年
- Auto-sacrifices ? (Gallery 8)
- 2019年
- もうひとつの医療 – おばあちゃんの知恵袋的日本の民間療法 (Gallery 8)
- 2018年
- What feeds us ? (想念庵)
- 2017年
- Placebo Candidates et Undesirable effects(「プラセボ候補と望まれない作用」) (Terminal KYOTO, CAS)
- 2013年
- Citron 2 (Labo de l?édition)
- 2013年
- Citron 1 (Labo de l?édition)
- 2013年
- Cookies de poissons malformés (La Société de Curiosité)
 EN
EN 
																																													